こんにちは、スーダスです。
本日は家族で那須どうぶつ王国に行ってきたので、次回行くときのメモを兼ねて、2児のパパの視点で思ったことを述べていきたいと思います。
那須どうぶつ王国ってこんなところにあるよ

栃木県那須郡那須町という山奥にある半牧場みたいな動物園です。

地図でいうとこんな感じ。もはや福島県といっても過言では無い。
っていうか、車のナビをセットしたら福島県白河ICからのルートを案内されましたからね。福島ですね。ンナコタナイ(^_^;)
持ち物
ココに書くのはパパが持って行くべき持ち物です。
- クーラーボックス
- 保冷剤
以上。
那須どうぶつ王国に到着したら、クーラーボックスは車の中に放置してください。
園内では使いません。
那須どうぶつ王国の特徴と園内の動物たち
それほど動物園に詳しいわけでは無いですが、那須どうぶつ王国の特徴は以下の通りだと思います。
- 動物との距離が近い
- 餌やりできる動物が多い
- キリンや象などの大型の動物はいない
順番にもう少し詳しく書いていきます。
1. 動物との距離が近い
小型動物に限った話ではありますが、人と動物の空間が区切られていない施設があります。

熱帯の森やカピバラの森、カンガルーファームなどがそれで、単に動物を展示するだけでなく、動物のいるエリアに人間が入っていくことで、より近くで動物を見ることができます。
2.餌やりできる動物が多い
動物との距離が近い、ということに似ていますが、餌やりできる動物も多いです。
カモ、ウマ、カピバラ、アルパカ、ヒツジ、ウマなどに餌やりをすることができます。
ウマが2回出てきましたね。2カ所ありますからね。
大体1回100円で餌やりできます。
ガシャポンの販売機で、少量の固形餌を買って食べさせるところが多いです。
動物によって食べる速度が違います。
カモはそれなりの時間楽しめますが、ウマは一瞬です。そして食べ方が激しい。下の子はビビって逃げました(笑)
ちなみにカピバラの餌だけ笹です。

笹を食べさせるとげっ歯類らしい口の動きで食べてくれます。
ちょっと面白怖い。
アルパカに至っては、餌を買わなくても、その辺の草をむしって食べさせてやれば食べてくれます。

柵の中で食べている草と同じなので問題ないでしょう。タブン
3.キリンや象などの大型動物はいない
理由はわかりませんが、キリンや象などの大型動物はいません。
コストの問題とか、高地だと飼いにくいとかあるんですかね?ワカリマセン
お昼はどこで食べる?
お昼は王国の一番奥にあるBocca牧歌がオススメ
王国入口から動物園の1番奥へ進み、バスで牧場エリアへ移動し、さらに牧場の1番奥へ進んだところにある屋外レストラン?です。
サンドイッチやカレー、うどんなど、大人から子供まで食べられるメニューが揃っています。
逆に子供連れにオススメできないのが、王国入口付近にあるカフェ マヌルヌマです。
ハンバーガーは大きくて子供の口には入りませんし、ナンチーズドッグは子供の口には入りますがチーズが多すぎて大人も子供もキツイ一品です(汗)
お弁当持参も問題ありません。
カフェ マヌルヌマの2階は休憩スペースとなっていて、お弁当OKと書いてありました。
BBQ付き入場券もありか?
土日祝日はBBQ付き入場券もあるようです↓

大人2名、未就学児2名ならお昼代が¥1,000/人くらいで収まるのでお得かもしれません。
お土産を買って帰ろう
1日遊んだらお土産を買って帰りましょう。
子供のお土産は王国内で買ってください。
そのまま関東圏へお帰りなら、福島県 白河ICから帰ると渋滞に巻き込まれずに帰れます。
大人のお土産買うなら那須インター方面から帰りましょう。
何度も信号渋滞を乗り越えると、那須インター近くに那須高原ビール醸造所があります。
折角、那須まで来たのですから、たまにはクラフトビールでも楽しみましょう

クラフトビールはお値段高めですが、保冷バッグを買うと更にコストが嵩みます。
そこでクーラーボックスの出番です。
ビールは5~6種類ありますので、予算の許す限り買いましょう。
ちなみに那須どうぶつ王国から那須インターへ向かう道中には、チーズショップも何ヶ所かあるので、そちらでもクーラーボックスは活躍できるはずです。
あとはゆっくりお帰りください。
それじゃ、また!
コメント